US English (US)
FR French
DE German
ES Spanish
IT Italian
JP Japanese
BR Portuguese (Brazil)
RU Russian
TR Turkish
ID Indonesian
TH Thai
IN Hindi

お問い合わせ

お探しの情報が見つからない場合や、直接スタッフとのやりとりを希望される際には、こちらにてお問い合わせください。受付順にお応えいたしますので、お返事まで1〜2営業日ほどいただく場合がございます。

  • お問い合わせ
Japanese
US English (US)
FR French
DE German
ES Spanish
IT Italian
JP Japanese
BR Portuguese (Brazil)
RU Russian
TR Turkish
ID Indonesian
TH Thai
IN Hindi
Halim

Halim Kim

hkim@change.org

12

Article
Last Month

Halim articles

All Categories
  • All Categories
  • オンライン署名の開始
  • 署名ページの管理
  • オンライン署名に賛同する
  • 支援金額・決済に関して
  • アカウント
  • 規約違反、法的なお問い合わせ

オンライン署名を成功宣言する・終了する・再開する

Published September 25th, 2024 by Halim Kim

立ち上げたオンライン署名の賛同の受け付けを停止するには、①成功宣言、または②終了というふたつの方法があります。 ①オンライン署名の成功宣言をする 賛同の受付を停止し、「署名活動成功!」と表示させる方法です。・署名活動の目標が達成できた・部分的でもで成果が出た・コミュニティで何らかのポジティブな効果が得られたなどの場合におすすめしています。成功宣言の際には、達成された成果を報告するおしらせ投稿が行われ、賛同者に通知が届きます。メディアなどで成果が報じられ、客観的にも成果の達成が確認できたオンライン署名は、Change.orgのトップページや、オンライン署名活動一覧の成功事例などで紹介されることもあります。署名ページはサイト上に残るため、URLを案内すれば、成功宣言後も周知は可能です。また、お知ら

1327 Views 1 min

オンライン署名を立ち上げると、資金を集めることもできますか?

Published March 17th, 2023 by Halim Kim

Change.orgでオンライン署名を立ち上げても、発信者の方で収益を得ることはできません。資金集めを目的とした「クラウドファンディング・プラットフォーム」と誤解されることが多々ありますが、Change.orgはあくまでも署名を集めるプラットフォームです。Change.orgはたくさんの人の声を集め、これまで知られていなかった社会の課題を「見える化」「社会問題化」するのに優れたツールですが、日本版サイトには、発信者が賛同者から寄付を集めるクラウドファンディング機能は提供していません。 世の中をこう変えたい、と訴えて多くの人に課題を知ってもらい、意思決定者にまとめた意見を提出する「アドボカシー」は、なかなか収入を得ることの難しいアクションです。署名簿を提出する際の印刷代や交通費、打ち合わせや会議

3081 Views 1 min

Change.orgを名乗る偽・フィッシングメールの見分け方

Published July 28th, 2023 by Halim Kim

フィッシングメールとは、送信者を詐称し、名前やメールアドレス、パスワード、クレジットカード番号などを不正に取得するために送られるメールのことです。マルウェア(コンピューターウィルスなどの悪意あるプログラム)が仕組まれており、ログイン情報など、重大な個人情報が盗まれてしまう場合もあります。  残念ながら、Change.orgを詐称するフィッシングメールの存在も報告されています。Change.orgを名乗る送信者から送られてきたメールが本物かどうか判別する指標を、いくつかご紹介します。 1. 送信者のメールアドレスから判断する  Change.orgから送信されるメールは基本的に「change.org」のドメインから送信されます。また、メールアドレスにランダムな英数字の配列を使うことはありません。

6697 Views 41 Likes 1 min

Change.orgは実名主義をとっていますか?

Published April 13th, 2023 by Halim Kim

Change.orgでは、「戸籍やパスポートなどに記載されている本名使用を義務化する」いわゆる実名主義はとっていません。ユーザーアカウントの身分証明は行っておらず、匿名でアカウントを作成することが可能となっているため、通名や芸名、ペンネームなど、望む名前を使ってアカウントを作ることができます。  Change.orgは オープンなプラットフォーム として、「職場に自分が署名活動・賛同していることが明かされることに不安を感じている」などの人に対して実名を出さずに自由に利用できるよう、どこに住んでいようと、また何を信条としていようと、誰もがサービスを使うことができるような運営体制をとっています。 *註 署名を立ち上げるためには、団体名をアカウント名としてオンライン署名を立ち上げることが可能です。

16069 Views 157 Likes 1 min

Change.orgにおける個人情報の取り扱いについて

Published September 26th, 2023 by Halim Kim

このページでは、Change.orgを利用される皆様の個人情報の取り扱いに関してお話しします。 初めてChange.orgを利用する際に登録される情報について Change.orgでオンライン署名活動を始めたり、他の発信者が始めたオンライン署名に賛同するなど、サイトを利用するには、アカウント作成が必要です。アカウント作成の際には、①お名前 ②Eメールアドレス ③パスワード の3点を入力していただきます。それ以外の情報(性別、職業、生年月日、勤務先、お住まいの番地やマンション名など)を登録していただく必要はありません。 *オンライン署名への賛同には、居住地の入力が必要です。Change.orgでは、番地の入力は必須ではなく、郵便番号と市区町村名のみで賛同が可能です。 *署名活動を始める発信者の方

9046 Views 55 Likes 1 min
Load More

Halim follows these articles

  • アカウントを停止する方法

Member of Groups

Translators

  • CHANGE.ORGについて

  • Change.orgについて
  • インパクト
  • 採用情報
  • スタッフ
  • コミュニティ

  • 日本チームからのお知らせ
  • コミュニティガイドライン
  • サポート

  • ヘルプ
  • キャンペーンガイド
  • プライバシー
  • ポリシー
  • クッキー
  • フォローする

  • Twitter
  • Facebook

  • © 2024, Change.org, PBC
  • このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー と 利用規約 が適用されます。

Knowledge Base Software powered by Helpjuice

全画面表示にする